お祭りで金魚をとってきても、池でメダカを見つけて大喜びで連れて帰ってもなかなか長生きしてくれないなんて経験はありませんか?
そんなとき、水槽の中で一緒にミジンコが育っていてくれれば、金魚やメダカなど稚魚を育てていくのにとても優秀なエサになります。
そんな稚魚たちと一緒に育ってくれたミジンコが一緒に住む水槽の管理、お掃除方法について調べてみました。
ミジンコの生態
ミジンコは実はエビやカニと同じ甲殻類の生き物で、よく見てみると甲羅も確認できます。
大きさは1.5~3.5ミリと肉眼でも確認できます。
ミジンコは家の水槽でも比較的簡単に繁殖してくれます。
あまり手間もかからず水道水だけで準備ができ、掃除もそれほど気にしなくても良いので繁殖させる方法など難しく考えずに自宅の水槽でもミジンコを増やすことができます。
このミジンコ達をエサに、可愛い稚魚達を元気に生かしてあげることができます。
ミジンコが増えた水槽
ミジンコが増えれば、飼っている稚魚のエサがどんどん増えるので助かりますよね。
しかし、ミジンコはものすごい勢いで加速度的に増えて行きます。
あまりにもミジンコが増えた状態になると繁殖活動も抑えられますが、その前に酸欠状態となり全滅してしまいます。
そうならないためにも上手な水槽の掃除方法を知っておくことが大切です。
ミジンコが水槽の中で増えすぎて全滅、そして飼っている金魚やメダカにも影響が出ないよう上手に水槽の掃除をしましょう。
水槽のお掃除方法
ミジンコはどんどん繁殖しますので、まず増えてしまったら別の容器に半分くらい移してあげましょう。
移したらお水を足すのですが、しっかりと一晩置いてカルキをぬいた水道水を使用します。
蛇口からそのままの水道水を水槽へはいれないでください。
また、ミジンコは水槽をお掃除してくれる大変優秀な生き物ですが、それでも汚れが溜まりすぎてはいけません。
掃除の際には水槽の下に沈んでいる汚れもとってあげてください。
掃除方法としては、スポイトなどを使用して水槽底の汚れを吸い取り、出してあげるだけです。
まとめ
簡単に繁殖させられるミジンコで、可愛い金魚やメダカも元気になれます。
そのミジンコを大切に育てていくためにも、水槽のお掃除方法については気を付けてあげてください。
先にあげたお掃除方法ですが、とても簡単にできますので少しだけ気を付けながら稚魚もミジンコも一緒に育ててあげていってくださいね。